MENU

自分に合った結婚相談所の選び方を徹底解説!後悔しないために確認すべき8つのポイントとは?

自分に合った結婚相談所の選び方を徹底解説!

結婚相談所には様々な種類があり、費用やサービス内容が異なります。結婚を考えている異性と効率よく出会えるので、普段の生活で出会いがない方でも結婚しやすくなるでしょう。

結婚相談所にはいろいろなタイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあるため、やみくもに選んでも成婚できない可能性があります。結論から言うと、自分に合った相談所を選ばなければ、お金も時間も無駄になってしまうので注意が必要です。

本記事では、結婚相談所を選ぶためのポイントについて詳しく解説していきます。スムーズに婚活を進めるためにも、結婚相談所を選ぶ際の参考にしてください。

結婚相談所の選び方をまとめると
  • 相談所のタイプから自分に合ったものを選ぼう
  • 本記事で紹介する8つのポイントを見ながら2~3社に絞ると選びやすい
  • 最終的には無料相談(カウンセリング)を受けて、マッチング体験や仲人との相性を確認しよう
本記事の内容

選ぶ前におさらい!結婚相談所の3つのタイプ

選ぶ前におさらい!結婚相談所の3つのタイプ

結婚相談所は、大きく3つのタイプに分けられます。どの結婚相談所を利用するのか迷ったときは、3つのタイプについて理解して選ぶことが大切です。

本章では、結婚相談所における3つのタイプについて詳しく解説していきます。メリットとデメリットを踏まえた上で、おすすめできる人も紹介するので、参考にしてください。

①データマッチング型結婚相談所

データマッチング型結婚相談所では、利用者の年齢や住居などが登録されたデータベースから、希望に近い異性を自分で探してマッチングしていきます。自分で条件を絞ってお見合い相手を探したり、AIやシステムを使って、相性のいい相手を紹介してもらうことも可能です。

専属コンシェルジュやカウンセラーがいないので、自分のペースで婚活が進められます。どちらかと言えば、マッチングアプリに近いイメージで活動できるので、気軽な気持ちで婚活をスタートできるでしょう。

データマッチング型の結婚相談所の利用がおすすめの人

利用をおすすめする人
  • 婚活料金をできるだけ抑えたい
  • 焦らず自分のペースで婚活したい
  • 効率良くいろいろな人に出会いながら婚活したい

データマッチング型結婚相談所では、複数の異性に同時アプローチできるため、効率良くいろいろな人と出会えます。自分で相手に求める条件を決められるので、理想の相手と出会いやすいのも嬉しいポイントです。

また、他タイプの結婚相談所と比べると、費用も安く設定されています。成婚料も0円に設定しているところが多いため、できるだけ費用を抑えながら婚活したい方におすすめです。

データマッチング型の結婚相談所の利用をおすすめしない人

利用をおすすめしない人
  • 恋愛経験が乏しい人
  • 異性とコミュニケーションが取れない、比較的受け身な人

データマッチング型結婚相談所は、自分から積極的に活動しなければ異性と出会えません。恋愛において不安がある方は、専属カウンセラーのいる結婚相談所の方が活動しやすいでしょう。

「異性とうまくコミュニケーションが取れない」と感じている方はなおさら、データマッチング型結婚相談所は向いていないので、専属カウンセラーのいる相談所がおすすめです。データマッチング型結婚相談所の中には、オプションでカウンセラーに相談できるものもあるので、活用してみましょう。

②仲人型結婚相談所

仲人型結婚相談所は、仲人や専属カウンセラー(アドバイザー・コンシェルジュなど)と呼ばれる婚活のプロが、出会いから成婚までをサポートしてくれます。相手探しからお見合いの付き添い、相談所によってはセミナーなどで恋愛について学ぶことも可能です。

データマッチング型結婚相談所と比較すると費用は高くなりますが、サポートが充実しているため、恋愛経験が少ない方でも安心して婚活に挑めるでしょう。

仲人型結婚相談所の利用がおすすめの人

おすすめの人
  • 恋愛経験が少ない人
  • 相手探しから成婚まですべてお任せしたい人
  • 婚活に対して不安があり、常に相談できる環境にいたい人

仲人型結婚相談所では、コンシェルジュやカウンセラーが面談を行ってくれます。面談した上で、あなたとマッチングしやすい人を紹介してくれるため、婚活をスムーズに進められます。

マッチングからお見合い、デートやプロポーズまですべての工程において、アドバイスを受けられるので安心して婚活に集中できるでしょう。一人で婚活することに不安を感じている方は、仲人型結婚相談所の方が活動しやすいと言えます。

仲人型結婚相談所の利用をおすすめしない人

おすすめしない人
  • 料金を抑えたいと考えている人
  • 自分のペースで婚活したい人
  • 仲人との相性を見極めるのがめんどくさい人

仲人型結婚相談所の利用で最も大変なことが、仲人との相性です。仲人との相性が悪いと自分の条件や価値観がうまく伝わらず、好みではない異性を紹介されることが増えます。

仲人とのコミュニケーションがうまく取れなければ、時間もお金も無駄になってしまうので注意が必要です。無料相談の時点で信頼できる仲人なのか、見極めておくようにしましょう。

③ハイブリッド型結婚相談所

ハイブリッド型結婚相談所は、データマッチング型結婚相談所と仲人型結婚相談所の良いところだけを集めたものです。仲人型より幅広い選択肢から理想の相手を探しつつ、コンシェルジュへの相談や恋愛における相談ができます。

自分のペースで婚活しながら、不安な部分はいつでも相談できるのは嬉しいポイントです。費用は高くなってしまいますが、最も活動しやすい結婚相談所なので、初めて婚活する方にもおすすめだと言えます。

ハイブリッド型結婚相談所の利用がおすすめの人

おすすめの人
  • 自分でも積極的に動きたいが、プロのアドバイスも欲しい人
  • 効率的に活動しながらも、相性や人柄の見極めに不安を感じている人
  • データだけの出会いではなく、人柄や人間性も重視したい人

ハイブリッド型結婚相談所は自分で婚活しながらも、常にプロへアドバイスを求められる環境が整っています。不安を感じながら婚活しなくても良いので、婚活初心者でも活動しやすいでしょう。

また、異性との相性や人柄の見極めに不安を感じている方にも、ハイブリッド型結婚相談所はおすすめです。客観的に見て自分と相性が良いのか、プロに判断してもらえるので安心して進められます。

ハイブリッド型結婚相談所の利用をおすすめしない人

おすすめしない人
  • 費用を抑えたい人
  • システムを使った出会いが欲しい人
  • 仲人からの紹介だけを求めている人

ハイブリッド型結婚相談所は、データマッチング型と仲人型のいいところだけを取っているので、真剣に婚活したい方にとってデメリットはほとんどありません。しかし、出会い方でシステムだけ使いたい人や仲人からの紹介のみ利用したい人には、サポートが充実しすぎていると感じるでしょう。

2つのサービスを併せ持っているからこそ、費用も高く設定されていることが多いため、婚活に使える予算と相談しながら入会を検討してみましょう。

項目別に解説!結婚相談所の選ぶときの8つのチェックポイント

項目別に解説!結婚相談所の選ぶときの8つのチェックポイント

結婚相談所のタイプを理解したら、次は選ぶとき注目したい8つのポイントを紹介します。活動しやすい結婚相談所に出会うために、妥協せずチェックポイントを見ながら選んでいきましょう。

結婚相談所を選ぶときのチェックポイントは、以下の通りです。それぞれのポイントについて、詳しく解説していくので、参考にしてください。

結婚相談所の選ぶときの8つのチェックポイント
  • ①料金
  • ②店舗までの距離
  • ③会員数
  • ④成婚率と成婚の定義
  • ⑤サポート
  • ⑥提出必要書類
  • ⑦年齢層
  • ⑧カウンセラーや仲人の質

結婚相談所の選び方①料金

結婚相談所では、基本的に各料金が必要となります。

料金の項目
  • 入会費用
  • 初期費用
  • 月額費用
  • オプション費用
  • その他(お見合い費用・イベント費用など)
  • 成婚料

結婚相談所の費用は、平均して1年で20万円から50万円程度必要だと言われています。安すぎる相談所の場合は、手厚いサービスを受けられない可能性があるため注意が必要です。

特に仲人型やハイブリッド型の場合、費用が安くなると「コンシェルジュとの面談は2ヵ月に1回」や「なかなかお見合いまで進めない」などのトラブルになることもあります。質の高いサポートを受けるためには、ある程度の費用が必要になることを覚えておいてください。

結婚相談所の選び方②店舗までの距離

データマッチング型の相談所以外は、面談やカウンセリングを受けるために店舗まで足を運ぶ必要があります。店舗へ頻繁に通うことを考えると、家から近い結婚相談所でなければ大変になってくるでしょう。

最近は、オンライン上で面談やカウンセリングができる結婚相談所も増えてきています。「家から遠いけどどうしても使いたい結婚相談所がある」と言う場合には、オンラインでの面談やカウンセリングが可能なのか確認しておくと安心です。

結婚相談所の選び方③会員数

結婚相談所の会員数が多ければ出会いの数ももちろん多くなるので、会員の数が多い相談所を選ぶと出会いの選択肢が広がります。連盟に加入している結婚相談所であれば、他の結婚相談所と会員を共有しているので、より幅広い出会いが実現可能です。

公式サイトをチェックすると、会員数が記載されているので事前に確認しておきましょう。

結婚相談所の選び方④成婚率と成婚の定義

結婚相談所を選ぶときは、成婚率と成婚の定義をチェックしてください。基本的に、成婚率が高い相談所であれば、婚活を成功した人が多いという結果になります。

ただし、成婚の定義は結婚相談所によって異なるため、注意が必要です。例えば、プロポーズに成功して退会したタイミングが成婚と定めている相談所もあれば、交際に発展した段階で成婚とみなしているケースもあります。

成婚率を比較する際は、必ず各相談所の規約を確認して成婚の定義もチェックしておきましょう。

結婚相談所の選び方⑤サポート

結婚相談所を選ぶときは、サポート内容をしっかりと確認しましょう。特に注目したいサポート内容は、以下の通りです。

結婚相談所のサポート内容
  • 毎月紹介してもらえる人数制限
  • 毎月検索できる人数制限
  • 仲人とのカウンセリングや相談の回数、タイミング

結婚相談所のサービス内容は、公式サイトや無料相談で詳しく確認できます。特に仲人とのカウンセリング回数や相談のタイミングは、確認しておきましょう。

オプション料金を支払えば、受けられるサービスもあります。結婚相談所ごとにオリジナルのサービスを提供していることもあるので、比較しながら自分に合う相談所を探してみてください。

結婚相談所の選び方⑥提出必要書類

結婚相談所を選ぶときは、提出する必要のある書類において厳しく審査されているところを選びましょう。独身証明書や本人確認書類、学歴証明書などの書類提出を行う際、「なくてもとりあえず大丈夫です」と言ってしまうような相談所の場合、信頼できないと考えてください。

婚活において最も重要になるのは、相手のプロフィールです。必要書類の提出がない場合は、虚偽の情報である可能性が出てきてしまいます。

相談所や紹介される会員の信頼度を確認するためにも、必要書類の提出を厳しくしている相談所がおすすめです。

結婚相談所の選び方⑦年齢層

結婚相談所によって、会員年齢層のボリュームゾーンが異なります。婚活をスムーズに進めたい場合は、自分の年齢と近いボリュームゾーンの相談所を選ぶことが大切です。

例えば、40代の方が20代の方と結婚したいという理由で、20代がボリュームゾーンの相談所を選んだ場合、婚活が進まない可能性があります。婚活においてボリュームゾーンの確認は、成婚率を上げるための重要なポイントです。

結婚相談所の選び方⑧カウンセラーや仲人の質

ある程度、通いたい結婚相談所が絞れたら、無料相談へ行ってみてカウンセラーや仲人の質をチェックしましょう。結婚相談所において、カウンセラーや仲人との相性は一番大切です。

確認したい項目
  • 話しやすさ、相談のしやすさ
  • 自分の考えや価値観を尊重してくれるかどうか
  • 圧をかけられていないか(入会前であれば、強引に入会させようとするなど)

相談のしやすさ、人柄の良さなどを確認した上で、相手とうまく関係性が築いていけそうかをチェックしていきましょう。

結婚相談所を選ぶときの流れ

結婚相談所を選ぶときの流れ

結婚相談所を選ぶときの流れは、以下の通りです。

STEP
利用する結婚相談所のタイプを決める

3つのタイプから、自分に合った相談所を選んでください。ライフスタイルや婚活に対する意識に応じて選ぶと良いでしょう。

STEP
紹介人数やお見合いの数など出会いやすさを確認

結婚相談所によって異なる紹介人数やお見合いの数を確認し、出会いやすい相談所なのか見極めていきます。月1~2人ペースの紹介人数は、おすすめできません。

STEP
チェックポイントを確認

本記事で説明した8つのチェックポイントに当てはめ、結婚相談所を絞っていきましょう。

STEP
無料カウンセリングを受ける

2~3社に絞ったら、無料相談(カウンセリング)を受けて、仲人との相性を確認しましょう。

結婚相談所の中には、無料カウンセリングでデータマッチングを体験できることがあります。自分の使いやすい相談所なのか判断するためにも、婚活を事前に体験しておくことも大切なので、積極的に利用してみましょう。

【まとめ】結婚相談所はポイントを押さえて自分に合ったサービスを選ぼう

【まとめ】結婚相談所はポイントを押さえて自分に合ったサービスを選ぼう

本記事では、結婚相談所を選ぶためのポイントについて解説してきました。結婚相談所にはそれぞれ、メリットとデメリットがあるので、しっかりと理解した上で自分に合った相談所を選んでください。

結婚相談所選びに迷ったときは、自分がどのような流れで婚活を進めていきたいのか明確にすることが大切です。3つのタイプを見て、自分にはどれが合うのか見極めた後、いろいろな相談所の無料カウンセリングを受けてみると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容